高1~高3の個別指導のコースです。
過年度生や浪人、社会人の入塾はできません。
中3生として在塾した内部生のみのコースです。申し訳ありませんが、外部からの入塾ができません。ご了承ください。
元塾生でも高2、高3時の再入塾はお受けできません。高1のみです。
宜しくお願いします。
<高校生のコースのご案内>
全日制普通科の進学校に入学された高1生は、高1の1学期中間テストはなんとか乗り切れても、中間テスト後の5月下旬ぐらいから、学校の授業内容が急に難しくなり、授業内容を理解できなくなることが多々あります。6月末からの期末テストでは、テスト範囲の「提出課題」を自力でこなすことがだんだんできなくなります。内容が高度であること、分量が大量であること、そしてそれをこなす時間が不足することが原因です。
「部活なんてやるんじゃなかった。文武両道なんて、気安く言っていけない。私には両方こなせる能力はないのかも?」
高校の部活の対外試合は、各校の定期テスト日程を考慮せずに組まれてますから、週末に試合が多くなります。テスト期間中でも(土)(日)に試合があると覚悟して入部すべきです。
結局、時間不足でその課題を仕上げることができず、未消化のままで期末テストを迎えることになります。悪循環です。
学習内容の高度化。あまりの難しさに心がくだけることが少しずつ多くなり、やる気がなくなってきます。
ショックです。初めて海外旅行に行くと自国との文化の違いに「カルチャーショック」を経験しますが、それと同様に進学校に入学した高1の多くが「高1ショック」を経験します。高1ショックは、5月下旬から6月末まで、10月初~11月末まで、1月下旬~2月末までの計3回やって来ます。
私が公立高校の教諭だった時、それをよく目の当たりにしました。
進学校の高校1年生を受け持つ教科担任の緊張感と使命感。助けを求める生徒に対して手を差しのべるのですが、勉強内容の高さ、次元の違いで、後手後手になってしまいます。中学の学習内容の難易度を10とすると、高校のそれは50~100でしょうか、質も量も速さも全く異なります。
私には教師として、とてもにがい経験があります。
受験指導上の、過去のつらい出来事です。高校の教員をしていた時と現在の塾講師の両方を合わせて、たとえば東京大学の場合、ありがたいことに合格者はたくさんいますが、残念ながら不合格者もたくさんいます。
合格できなかった原因のひとつは、「高2の3学期スタートの受験勉強」に至るまでの私のリード、リーディングの弱さでした。まず高1のスタートダッシュ、そして高2終了時点でのアドバンテージの確保。このふたつがうまくいかないと難関校への現役合格が厳しくなります。
高校3年生は確かに勝負の学年ではありますが、高校入学直後から高2の2学期を終えるまでの期間は、それ以上の正念場です。山場です。
いかに16歳、17歳を乗り切るか?受験の約80%は高2の2学期終了時点までに決します。不合格の原因のひとつは、本格的な受験勉強が始まる高2の3学期に至るまでの「準備不足」です。その大切な準備段階をしっかりサポートしきれなかった指導者のミス。
これがこの塾「特進サクセス」を作る出発点となりました。
特進サクセスの「高校生ソクラテススクール」の役割
①学習のペースメーカー
②英語の先行
③数学の補強
④居場所
特進サクセスの「高校生ソクラテススクール」の指導方針
①高1・・迷いながらも結局自らをごまかして高1を終えることを防ぐこと。「高校生に成り切る」のに約6か月かかるので、早めに学習方法の確立と時間の使い方、考え方を学ぶこと。
②高2・・生徒本人に自信をもたせ、受験への自覚をもたせること。英検の2級取得。
③高3・・受験校の決定、夏休み500時間の勉強時間の確保。英検準1級の取得。
GTECでスコア1190以上。
当塾の「高校生ソクラテススクール」は、週2回は通っていただきます。
大学受験で難関校を考えておられるご家庭は、遅くとも高2の末までには英語を終了させる必要があります。英検2級合格がひとつの目安となります。
特進サクセスでは高2の2学期の期末までに英検2級の合格を柱に、「高校生ソクラテススクール」を開講しております。2級取得後は準1級を。
諸経費は約2.4万~2.6万円の月額固定制です。全教科対応、教科不問。
なお「センター試験」が2020年1月に終了し、2021年1月に「共通テスト」になりました。また2021年から国公立大学は推薦入試枠が定員の30%までとなりました。チャンスです。私立大学は独自の路線を歩む学校も多々ありますが、受験の2年前ルールを含め、英語の重視とスコア化は今まで通りです。
中3時に在塾生だった高校1年生であることが、コースの在籍条件です。
申し訳ありませんが、過年度生や浪人生、社会人は入塾ができません。
よろしくお願いします。