塾長の高原です。

 

特進サクセスホームページへ

ようこそ。

 

特進サクセスは、一人一人の個性を伸ばし、楽しく学べる小2~高3の個別指導スタイルの学習塾です。

  

塾のモットーは、「お子様に合った学習方法と進路」です。それをいつも心がけております。どうぞお気軽にアクセスしてください。

 

このホームぺージの「お問い合わせ」の画面から入力、送信をお願いします。

 

ご無料体験の流れは以下の通りです。

①お問い合わせ画面の入力、送信→②ご面談の日時決定→③ご面談と小テスト実施・無料体験のスケジューリング→④無料体験通塾(2週間)→④後日フィードバック面談実施→⑤ご入塾

 

お気軽にご相談ください。ご連絡、お待ちしております。   ( 塾長 高原雅美) 

 

 

  < 入塾 募集中 >

 

<  中学生の学習塾をお探しの方へ > 

(2023年 12月1日~)

 → お問い合わせは、

   このホームページの「お問い合わせ」のタブをクリックし、必要事項を入力後、

   送信して下さい。

 → 翌日、ご返信いたします。

なお現中3は、満席です。

現中2は1名、募集中です。

現中1は3名、募集中です。

来年の新中1を、4名募集中です。

 

 <  小学生の学習塾をお探しの方へ > 

(2023年 12月~)

現小6を2名、募集中です。

現小5を2名、募集中です。

現小4を2名、募集中です。

 

<  高校生の学習塾をお探しの方へ >  

外部からの受付ができません。 内部生のみのコースです。申し訳ございません。 

→この高校生コースの入会資格は、

内部生として「中3時に塾生だったこと」「新高1生として塾をそのまま継続すること」」の2点です。 

よろしくお願いします。  

 

  

 <  冬期講習について> 

 内部生のみのクローズの冬期講習です。外部生の受講ができません。ご容赦ください。あしからずご了承ください。

 

 

 

 

 <  きょうは何の日?> 

 12月 2日 (土

 「 日本初の大使館を設置した日」

1905年(明治38年)のこの日、日本初の大使館がイギリスのロンドンに設置された。

 

 

   <  月 間 予 定 表 >  

    12 月 の 予 定  

  3日 中3秋期講習⑥(最終回)

  4日 保護者会 最終日 

10日 中3模試 

17日 中2模試

20日 通常授業 最終日

21日 冬期講習(~1/10まで)

24日 中1模試

30日 お休み(~1/3まで)

  

 

    月 の 予 定  

  1日   お休み(~1/3まで)

  4日 冬期講習 再開(~1/10まで)

11日 通常授業 スタート 

13日 大学入学共通テスト(~1/14まで) 

14日 中3 直前ゼミ① 

16日 私立高校 推薦入試

21日 中3 直前ゼミ②

23日 私立高校 一般入試(~25日まで)

27日 中3 直前ゼミ③

28日 中3 直前ゼミ④

 

 

 

  < さくせす日記 >

見たこと、聞いたこと、感じたことを、とりとめもなくつづっていく日記です。

  

 

2023年 11月 16

「 三河郷友会 」

「 OB会OG会 」

「青春を謳歌せよ」

 

 東京の文京区に三河郷友会という学生寮があります。1885年(明治18年)設立、今年で138年になります。

 

 愛知県の主に三河地方出身の大学生、大学院生のための寮で、女子寮も近年できました。

 

 11月12日にOB・OG会が岡崎市でありました。会は1年に1回あるのですが、去年は東京で、今年は岡崎で・・と、場所は隔年で交代交替で開催されます。しかしコロナの影響でそのリズムがくずれたりしたものですから、岡崎での開催は実に4年ぶりです。

 

 兄が三河寮に入寮したので、弟の私がこの寮に入るのは極めて自然なことでした。1学年約30人、寮生全員で120名の規模の寮です。現在は最初から1人部屋ですが、当時は1室2名の相部屋で、4年生から1人部屋になります。寮生は、同じ屋根の下で寝食を共にし、同じ風呂に入って裸の付き合いをずっとしてきた仲間です。思い出が尽きることはありません。 思い出ばなしに花が咲き、交友をさらに深めることができました。ありがたいことです。

 

 特進サクセスから上京させた男子3名が、現在この三河寮で東京生活を送ってます。長い人生の中で、この貴重なこのモラトリアムを思う存分味わってください。そしていつの日か、その恩返しが出来る人物となって社会に巣立ってください。そのためには、たくさん食べ、たくさん飲み、たくさん笑うこと。

 

謙虚さを忘れず、研究と修養につとめ、青春を楽しむべし !

 

 特進サクセス 塾長  高原 雅美

(2023.11.16 記) 

写真は 三河郷友会のOB会・OG会の開催案内

(2023.11.16撮影)  

 

 

 

 

進学予備校(小2~高3)

特進サクセス高木校です

0566-77-0039

 

コロナに 負けるな! 

手洗い、マスクの着用を!

詳細は「感染症の対応」をご覧ください。

 

2020年

8月

11日

外山滋比古先生が逝かれました(追悼)2020年8月11日

 

 

 東京都文京区小石川のご自宅から勤務校のお茶の水女子大学まで徒歩で行かれる。所要時間は約7分。春日通りの横断歩道で信号待ちに引っかかれば、私のチャンスは約1分増える。

 

 秋に行われる寮祭の主催学年である私は、寮のOBである外山先生にカンパをお願いしようと考えていた。1985年(S60年)の秋、今から約35年前のことである。

 

 我々の学生寮は、愛知県の三河地方出身者が入寮する「三河郷友会」という学生寮である。出身地が同郷のため、全員がネイティブの三河弁だ。その三河寮の2階の洗面所の窓から眼下に目をこらし作戦を練った。

 

 平日の朝は、同じ時間、同じ道でお茶の水女子大学に歩いて行かれる。その歩くスピードはびっくりするほど速い。歩くというより小走りに近い。ほんのわずかな時間で私の視界から消えてしまうのだ。この建物の二階の窓から、何度も何度もそのお姿を拝見した。

 

 私は外山先生を「小さな巨人」と呼んでいた。身長が低かったことからそう名付けた。今思えば大変失礼な話だ。小さな巨人は、背広姿に大きな黒いカバン。そしてインパクト満点の黒ブチの眼鏡。「知の巨人」は小柄だった。

 

「外山先生、おはようございます。お急ぎのところ、すみません。ちょっとよろしいでしょうか?」歩行者用信号が緑の点滅から赤になった。

 

 「三河郷友会学生寮の寮生の高原と申します。おはようございます。実はもうすぐ寮祭ですのでOBの方々にカンパしていただけたらと思い、礼を逸してることはじゅうじゅう承知しておりますが、意を決してお願いにあがりましたぁ。」

 

 勢いが肝心だと思い、淀むことなく、大きな声で、先生の目を見ながら力を入れて申し上げた。 

 

 1983年に刊行された「思考の整理学」は、その年の大ベストセラーだった。大学生協で平積みされた単行本は、口コミも手伝って月が変わるごとにその販売面積を増やしていった。

 

 『学校教育はグライダー人間を作りすぎ。自分のエンジンを搭載し自分自身で飛べる飛行機人間を育成すべきだ、その目的に対して最も大切なことは思考力というエンジンだ。そのエンジンを持たなくてはならぬ。そのためには考えるということを大事にしたい。考えて思いついたアイデアはカードに書こう。そして発酵するまで待つべし。

 

 起床後からお昼までの午前の脳の活動は思考活動にはもってこいだ。無我夢中、散歩中、入浴中の三中は思考には最適。etc・・・』

 

 数年後には文庫本となった。いつしか大学生の必読書のランキング上位となった。甲子園で活躍した根尾選手が2019年の秋、中日ドラゴンズにドラフト1位で入団契約した際、愛読書を問われ、外山先生の「思考の整理学」と答えたことで大きな話題となり、彼はは大いに株を上げた。

 

 「三河寮ですかぁ。はい、わかりました。今お時間、ありますか?」

 

「もしあるんだったら、このまま私の研究室まで一緒においでん。来れる?急いどるもんで、時間がないんだわぁ・・・」

 

 「えっ!!研究室??」

 

 お断りする理由などあろうはずがない。コテコテの三河弁の先生のあとをノコノコとついて行った。

 

 お茶の水女子大学の先生の研究室に、恐る恐る足を踏み入れたあの緊張感と幸福感。「ハイっ」と渡された寮祭へのカンパ。両手で押し頂きながら拝受した。

 

 もちろん先生のご自宅の住所、所在は知っている。わが学生寮のご近所。しかしご自宅にお伺いすることは絶対にしてはいけないと思っていた。執筆などのお仕事の邪魔をしてはいけない、筆を折るような野蛮な訪問は決してできない。先生の書斎から綿々と生み出される研究成果を阻害するようなことは絶対にできない、許されない。思案の末、「徒歩での通勤途中」にお声をかけさせていただくことを決定した経緯などについて申し上げた。勢い余って「思考の整理学」と「省略の文学」の、自分なりの書評をも生意気にもお伝えしてしまった。蛇足だった。でも先生は黙ってうなづいておられた。笑顔だった。目がやさしかった。

 

 私はとてもハッピーだった。カンパをいただけたからうれしいのではない。カンパを頂くというミッションを完遂した上に、尊敬すべき偉大な人物の許しを経て、大学のご自身の研究室である「聖域に入ること」ができたことが、恐れ多くもうれしかったのだ。強烈なカタルシス(魂の浄化)があった。

 

 先生はいつも微笑んでおられた。愛知県の西尾で生まれ、大学生として上京されてからはずっと文京区小石川で生活された。そうして年月が過ぎ、300をこえる著書が刊行された。そのどれもが輝きを失わずに、新鮮で鮮烈な閃光を放っている。どれを読んでも面白い。借り物ではなくオリジナル、古くなく新鮮。本物だからであろう。

 

 近著では「三河の風」(2015年展望社)は特に素晴らしい。明治維新後、愛知県三河地方は明治政府から冷遇された。徳川家の発祥の地だからだ。地元民は政府に頼ることなく、自力で、自分たちだけでやっていこうという独立独歩の気風、風土が醸造されていった。その中で自分らしく、かたくなに生きていくことを学んだ。その生き方は、あたかも蚕(かいこ)に似ている。三河地方は養蚕が盛んな土地で、農家は屋根裏で蚕を大事に育てた。蚕に「お」をつけて「お蚕さん」と呼んで大事にした。蚕は桑の葉を食べて白い糸を吐き、繭(まゆ)を作る。色のついたものは色あせるが、白い繭は色あせることなく純白の糸となる。だから「蚕のように私は生きていきたい」という、「三河人」外山先生の強い信念に、共感を覚えずにはいられなかった。

 

 また健康維持のため、皇居一周約5キロを、ご高齢にもかかわらず毎日散歩される外山先生のテレビ番組を数年前に見た。たぶん「三中」の散歩に違いないと思ってそのお姿をテレビの画面越しに拝見した。その先生が2020年7月30日、胆管ガンで亡くなられた。享年96

 

 今週はお盆がくる。先生にとっては新盆だ。わたしは自分の塾で夏期講習の授業をする。中学生の夏期講習用の国語のテキストの問題文は、長田 弘(おさだ ひろし)、小此木 啓吾(おこのぎ けいご)、串田 孫一(くしだ まごいち)など、そうそうたる方々の文章だが、この30年間、学習用のテキストや大学入試の現代国語の問題文への登場機会ダントツのトップは言うまでもなく、外山先生だった。そしてこの先の30年間もたぶんそうあり続けるであろう。知の巨人は死なず、永遠なり。

 

先生、お世話になりました。

先生、本当にありがとうございました。

先生、同郷人として誇りに思っておりました。

先生、これからも今まで以上に先生の文章を精読していきたいと思います。

 

ありがとうございました。

( 合 掌 )

 

2020年8月11日 記