< 新 さくせす日記 >
見たこと、聞いたこと、感じたことを、とりとめなく つづっていく日記です。
2025年 10月 23日
「一気に秋へ」
10月23日、早朝、一気に気温が下がりました。
気温が突然下降した感じがしました。我が家の畑でコスモスが寒そうにしてました。
愛知県下ではインフルエンザが1ヶ月前倒しで流行だとのこと。気をつけてください。
18才以下の人は、ワクチン接種で鼻の中に噴霧するタイプがあり、有効期間が1年だそうです。費用が若干割高だそうですが、背に腹は代えられません。受験シーズンが到来します。備えよ、常に。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 自宅にて(岡崎市)
(2025.10.23 撮影)
2025年 9月 27日
「私立高校合同説明会」
9月24日、来年度の私立高校入試に関しての説明会が岡崎市の竜美丘会館でありました。
この説明会、以前は10月に半ばに開催さていたのですが、数年前に公立高校入試日程が2週間前倒しになったのに伴い、私立高校入試日程も前倒しになりました。学習塾対象の説明会が10月開催では遅いということで9月開催となっています。
私立高校の入試担当の先生方がパワーポイントで作成した資料映像を使用し、配当時間20分でプレゼンを行います。貴重な情報をゲット出来ましたので、保護者会を通じて情報還元をさせていただきます。
入試、いよいよです。しっかり準備して行きます。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 竜美丘会館(岡崎市)にて
(2025.9.24 撮影)
2025年 9月 1日
「夏期講習、ありがとうございました。」
7月28日にスタートした夏期講習、おかげさまで8月30日に終了できました。ありがとうございました。
塾生が元気だったことが何よりです。体調管理がしっかりしていたのは各ご家庭のご指導の賜物だと思ってます。ありがとうございます。
9月になりました。新学期のスタートです。残暑厳しい中、その暑さに負けることなく頑張りましょう。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 自宅にて
旦那寺へのお参り、お墓清掃の後、拝受した水まんじゅうで一服
(2025.8.13 撮影)
2025年 7月 24日
「一蓮托生」
7月14日に岡崎市伊賀町の伊賀八幡宮に行ってきました。
このお宮は、松平氏が大きな合戦の前に必勝祈願をした氏神です。1560年の桶狭間の戦いの前にも必勝祈願に家康が訪れています。岡崎市主催の「家康行列」はこの伊賀八幡宮から行列がスタートします。
蓮の花がきれいでした。この花のように夏期講習が実りあるものにしたいと思います。
先日までの保護者会、誠にありがとうございました。
来週の月曜日から夏期講習スタートです。暑さに負けることなく塾生の学業成就を支援してまいります。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 岡崎市の伊賀八幡宮
(2025.7.14 撮影)
2025年 7月 3日
「夏越しの祓い」
6月30日に夏越の祓いに岡崎天満宮に行ってきました。6月の大祓いです。
この時期のお祓いは茅(かや)の輪くぐりです。8の字を描くように輪をくぐり抜け、本殿へ進みます。塾生の学業成就を祈願しました。
暑い日が続きます。塾は、保護者会を経て夏期講習となります。暑さに負けることなく塾生の学業成就を支援してまいります。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 岡崎市の岡崎天満宮
(2025.6.30 撮影)
2025年 6月 6日
「 江戸の出版文化 」を学びに
6月6日に習い事をはじめると上手になるという言い伝えがあります。でもこの言い伝えは、数え年「6歳の6月の6日」に習い事をはじめると・・・、です。
数え年の6歳はとうに過ぎてしまいましたが、きょう「6月6日」は、学び始めの日です。江戸の出版文化を学ぶため、西尾市の岩瀬文庫に行ってきました。
後進国を自覚し、明治維新以降、先進国に追いつくために明治政府は約50年間を費やしました。急激な西欧化の中、日清・日露の戦争を経て、良し悪しはあるものの、欧米列強にかなり近づくことが出来たことは事実です。
たったの50年です。物凄いスピードです。
このスピード感で西欧列強に近づけたのは世界広しといえども日本だけです。近づけた要因を考えてみると、それはいろいろあるとは思いますが、その根底には明治時代の前の、江戸時代末期の町民の文化レベルの高さ、習熟度レベルの相対的な高さが根底にあるのではないか、というのが最大の要因だと私は思っています。
出版文化の隆盛と到達度がそれを一番示しています。
愛知県西尾市の「岩瀬文庫」は、8万点の「原本」や「写本」を収集保管しています。蔦屋重三郎が関わった出版物の原本をここで見ることができます。
この岩瀬文庫、自身の収蔵物を、自主的な企画で、完璧な展示方法による、無料での一般公開という理想的な文化施設なのです。他の追随を許しません。
1867年生まれの岩瀬弥助が私費で「私立 岩瀬文庫」を創設したのが明治41年(1908年)ですから、あと数年で120歳の図書館です。現在は西尾市の施設となり、西尾市立図書館に隣接しています。
今年、5月から8月24日まで「江戸の出版文化と蔦屋重三郎」(前期展)と題して特別展を開催しています。8月30日からは(後期展)が予定されてます。
コンパクトな展示ですが、展示方法、照明、解説文、イヤホンガイド、全てが充実しています。しかもすべて無料。
そのうえ1階の休憩室では西尾の抹茶が一服200円でいただけます。(安い!)。
この文化提供レベル、すごいです、ビックリです。
NHKの大河ドラマ「べらぼう」(蔦重栄華乃夢噺)が放映中ですので、とても参考になります。ドラマは、現在、老中が田沼意次の時代で、蔦重が歌麿をお抱え絵師として売り出す話を放映しています。
もう少しすると十返舎一九や葛飾北斎が「東海道中膝栗毛」や「富岳三十六景」を出版する話を放映するかと思います。
蔦屋重三郎(1750~1797)は、他を圧倒する「出版プロデューサー」でした。
狂歌師では太田南畝や恋川春町、絵師では勝川春章、喜多川歌麿、葛飾北斎、戯作者では山東京伝、曲亭馬琴、十返舎一九を世に出しました。
11代将軍の頃の化政文化史に出てくる人物の多くが蔦重によってプロデュースされた事実に改めてびっくりし、これがひいては、明治時代の、わずか半世紀で欧米列強に近づき得た、大きな礎(いしづえ)なのでは、という自説を確証できた展示でした。
勉強させていただきました。楽しかったです。
ありがとうございました。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 西尾市の岩瀬文庫
(2025.6.6. 撮影)
2025年 5月 3日
「 名古屋城 」
先日、久しぶりに名古屋城に行きました。
天下分け目の戦いと言われた関ケ原の戦いに勝利した徳川家康は、慶長14年(1609年)、豊臣方への備えとして名古屋城の築城を決定しました。1614年に大阪冬の陣がおきます。翌1615年に名古屋城が完成します。完成して数か月後に大阪夏の陣があり、豊臣氏が滅亡しました。
昭和20年5月の空襲で焼失した名古屋城は、昭和34年(1959年)に鉄筋コンクリート製の天守閣として再建され、現在に至ります。老朽化と耐震基準の関係で天守閣への立ち入りが今はできませんが、その姿は見る者を圧倒します。
消失前の天守閣の図面、実測図、写真資料がとても豊富なので、それに基づき木造天守閣の復元計画が現在進行中です。
戦争により同じく焼失した本丸は、2009年から復元工事がスタートし、2018年6月に公開が始まりましたが、内装に関しては未完成、復元途中ですのである意味「建設中の本丸」を見学できます。
本丸は尾張藩主の住居・政庁として慶長20年に建てられましたが、後に将軍の宿泊施設になりましたので、格式がとても高いのが特徴です。
わくわくするような社会勉強ができました。ありがとうございます。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 満開のナンジャモンジャと天守閣(名古屋城)
(2025.5.1. 撮影)
2025年 5月 1日
「 ひと月、たちました 」
新学期が始まり、ひと月たちました。
スタート時からついてまわる精神的な「特有の疲れ」がちょうど出てくる頃です。ご注意ください。
4/30から5/2は平日なので、普通に学校がありまが、授業、授業というよりは、クラスの結束を固めたり、自分自身をアピールすることができるような行事が組まれ、通常授業が少ないかなぁと思います。
クラスの一員として、存在感を発揮しながら、そして結束をも感じられるよう、気を楽にしてクラス行事に参加してください。重荷を背負う必要はありません。学校生活を楽しんでほしいと思います。
でも毎日の家庭学習に連休はありませんので、それはそれ、そこをしっかり理解して家庭学習を継続していきたいものです。 5/3からGW後半戦がはじまります。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は 藤の花(ライトアップ)岡崎公園にて
(2025.4.30. 撮影)
2025年 4月 26日
「 いいスタートでした 」
4月の通常授業が始まり、3週間がたちました。
GW(ゴールデンウィーク)までに習得させたい各教科の単元を、予定通りになんとか学習させることが出来ました。
スタート、よし。
GW中に充実した家庭学習を重ねて欲しいと伝ました。頼んだぞ!GW後、当塾では小テストの嵐です。(笑)
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は夕焼け、岡崎市若宮町にて
(2025.4.25. 撮影)
2025年 4月 6日
「 桜まつり 」
受験が終わり、サクラサク。
学習塾にとって、受験は最大の目標です。日々の勉強も最終的には数年後の受験へとつながっていきます。
合格を祝福してくれるかの如く、桜が満開です。
うれしいかぎりです。
受験生みんなに春がやって来ました。おめでとうございます。
次の受験生にもエール、おねがいします。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は岡崎城公園(岡崎市)
(2025.4.5. 撮影)
2025年 3月 15日
「 お礼参り 」
受験が終わりました。
おかげさまでうまくいきました。
ありがとうございました、ということでお礼参りにいきました。秋に伊勢神宮で合格祈願をしました。しかし時間的に伊勢神宮に行けません。
神様にご相談して熱田神宮に参りました。
受験生に春がやって来ました。
おめでとう。
来年の入試もお願いします。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は熱田神宮(名古屋市)
(2025.3.14. 撮影)
2025年 2月 17日
「 受験、順調です 」
大学入試共通テスト、私立大学入試、私立高校入試、公立高校推薦入試、国立の高校入試や高専入試まで来ました。
おかげさまで今のところ順調です。本当に順調にここまで入試スケジュールをこなしてきました。ありがたいです。
来週は公立高校入試と国公立大の前期入試で、受験スケジュールが完了します。
受験生にとっては、入試の半分を健康管理が占めています。勉強以上に大切かも知れません。
その健康管理のひとつに「食事」があります。野菜が多く摂れる鍋料理は受験期にはもってこいです。ところが今年の冬、白菜が高い。スーパーの白菜の値段がびっくりするほど高いです。
我が家の家庭菜園は、この冬、白菜がおかげさまでおいしくできました。見守り、観察が上手くいきました。
ひとつずつ積み上げて、大切に育成してきました。うまくフィニッシュしたいと思います。
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は自宅の畑
(2025.2.17. 撮影)
2025年 1月 1日
「 迎 春 」
明けまして
おめでとうございます
今年もよろしく
お願いいたします。
令和7年 元旦
特進サクセス
塾長 高原 雅美
写真は
自宅の鏡餅と岡崎城公園の初詣
(2025.1.1. 撮影)